夏越の祓

夏越の祓いの読み方は!?由来や茅の輪くぐりの内容を深掘り!

夏越の祓いは、「なごしのはらい」と読みます。

夏越の祓いは、日本では伝統的な神事として有名で、一年のちょうど半分が終わる時(6月30日)に行われます。

※夏越の祓(なごしのはらえ)や夏越(もしくは名越)も同義です。

なんとなく名前を聞いたことがあっても、

  • このイベントはどのような人が参加すべきなのか?
  • どういったことをするのか?
  • この時期には何を食べるべきなのか?

と、詳細まで理解ができている方は少ないと思います。

今回は夏越の祓について徹底的に深堀りしていきたいと思います!

日本で古くから続く伝統行事を知ることで、心も体も健やかに過ごせるようになるかもしれませんよ。

早速みていきましょう!

「夏越の祓い」の読み方と概要について

夏越の祓いは冒頭でも書いた通り、「なごしのはらい」と読みます(『夏越の祓』も同じ意味です)。

日本の伝統的な行事の一つである夏越の祓は、毎年6月30日または7月初旬に行われます。

(なお、12月31日は年越しの祓という、夏越の祓と対になる神事が行われます。)

夏越の祓も年越しの祓も、主に神社で行われ、全国各地でさまざまな形で実施されており、両者とも日本では『大祓』として年二回開催。1000年以上の歴史があり、特に前者は『名越』と書くこともあります。

それぞれ一年の半分が終わるタイミングで実施されるのにはちゃんと意味があり、その半年間で”犯した罪や穢れ”をしっかり落として、一年の残り半分の息災を願うための行事とされています。

犯した罪や穢れというのは、何も犯罪などの表立ったもののみを指しているのではなく、病気や天災なども含めた神道における広義の意味のものになります。

日常の生活をしている中で我々は、無意識的にそれを受けているため、残りの半年間を無事に過ごすためにも一年の半分の時点で祓いを受けておく必要がある、ということです。

夏越の祓の由来について

夏越の祓はいつから、どのような歴史を辿っているのかについてもみておきましょう。

由来を知るとさらに現代においての重要性や行事の信憑性、効果などをしっかり感じられるようになるはずです。

夏越の祓のルーツは諸説ありますが、その昔ある一人の旅人が蘇民将来(そみんしょうらい)という人物に出会い、一晩寝泊まりできる宿を求めたそうです。

蘇民将来は大変貧しく人様に奉仕できるような余裕はなかったそうですが、人情を持って何とかおもてなしをします。

旅人はそのおもてなしに深く感銘を受け、お礼に、災いを祓う『茅の輪(ちのわ)』と”蘇民将来子孫也”と記された符を授けたとか。

以降、蘇民将来は疫病から逃れられることができ、子孫の繁栄をすることができたとのことです。

(ちなみに、この旅人はスサノオノミコトという、日本を生んだ神様と言われています。)

現在、夏越の祓の儀式においては、その『茅の輪』をくぐりながら、”蘇民将来子孫也(そみんしょうらいしそんなり)”と唱えることで、祓いがより効果的になるとされています。

『私は蘇民将来の子孫ですよ、だから彼と同じように疫病から守ってくださいね』と、そのような意味ですね。

どのような人が参加するべきなのか?

夏越の祓は、先ほど述べたように、日常生活をしている中で誰もが色々な罪穢を被って生きているため、私も含めてみなさん全てが対象であると言えます。

一年の残り半分を災いに巻き込まれることなく、穏やかに健やかに過ごしていきたい人は、ぜひ参加するべきでしょう。

夏越の祓が行われる時期になると、神社には大きな茅の輪が設置されるようになり、後で述べる茅の輪くぐりを行うことで厄を落とせるとされています。

上半期で災いが振りかかってしまった人はもちろんですが、何もなかった人でも後半も同じように過ごすためにも参加してみると良いと思います。

もちろん参加しなくてもOKですけどね。日本の伝統的な神事ですので、今回の記事で興味をもったら参加してみるのも楽しいのではないでしょうか。

茅の輪くぐりって何?

夏越の祓の説明の中で、何度か出てきている『茅の輪』についても触れておきます。

夏越の祓ならではの一つが、この「茅の輪くぐり」でしょう。

注連縄で張られた大きな輪が神社に設置されており、これをくぐると祓いが完了するとされています。

また通り方にも決まりがあり、正面から茅の輪をくぐり8の字を形で3回輪の中を通ります。

①正面でまずはお辞儀をします。
そこから左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻ります。

②改めて正面でお辞儀、今度は右足で茅の輪をまたぎ、右回りで再び正面へ。

③正面でお辞儀、左足でまたぎ左回りで正面に戻る(=①と同じ)

そのまま、ただ茅の輪をくぐるだけの人もいるとは思いますが、せっかくですので上記に掲げた手順を踏むと、より願いが叶うかもしれませんね。無病息災、健康第一!

夏越の祓の時に食べると良いとされるものは!?

夏越の祓の際に食べるべきもの・食べた方が良いものについて、最後に言及しておきます。

イベントと食べ物というのは密接に絡んでいることが多いですからね。

夏越の祓の時は、水無月(みなづき)という和菓子を食べてみてください。

涼しげで美味しそうですね。

夏越の祓の際に食べると良いとされる水無月は、このようにういろう生地の上に小豆を乗せた和菓子になります。

なぜ、この水無月を夏越の祓のときに食べると良いとされたかと言いますと、それは500年ほど前に遡ります。

時は室町時代。人々は、6月になると暑さをしのぐために氷を取り寄せて暑気払いをしていたそうです。

しかし当時は氷は庶民の手に渡るようなものではなく、とても高価なものであったため、三角形のういろうを氷に見立てて、邪気払いをする小豆を乗せたものを食べていたという文化があったとか。

現代においても、その文化は継承され、京都では6月に入ると暑気払いとして水無月を食べます。

特にこの夏越の祓の時期に食べる水無月は、無病息災を祈願しているとされています。

夏越の祓の時期に水無月を食べ、暑気払いと邪気払いを同時に行う効率の良さは、なるほど!と納得がいきますね。

夏越の祓の時期に食べると縁起が良いとされる、水無月。

今年は是非手にとってみてはいかがでしょうか?

まとめ

夏越の祓(なごしのはらい・はらえ)の読み方から始まり、その由来や茅の輪くぐりについてみてきました。

「夏越の祓」は6月下旬に行われ、残りの一年の半分を健やかに過ごしていくために必要な日本の伝統的な神事の一つです。

普段あまり神社に出かけないという人も、今回の記事を参考に、近くの神社へ足を運んで茅の輪くぐりをして水無月を食べてみてくださいね!

皆さんの無病息災とともに、さらなる発展を祈っています。